ブログ記事

人事考課表の書き方の基本を分かりやすくご紹介



人事考課は企業が従業員の仕事の成果やプロセス、能力、仕事に対する姿勢などを総合的に評価する制度で、報酬や昇進、教育研修などの能力開発に影響を与えます。目標設定やフィードバックを通じて、従業員の成長促進や、定期的な評価の実施により、組織全体のパフォーマンス向上につながります。人事考課を行う際には、人事考課表に評価を受ける本人やその上司、人事部の担当者などが、目標の達成度や具体的な成果など一定期間における評価を記載します。
今回は、この人事考課表の書き方のポイントや例文をご紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.人事考課とは?人事考課表の概要も解説
    1. 1.1.人事考課表とは?
  2. 2.人事考課表の書き方のポイント
    1. 2.1.客観的に書き、主観を排除する
    2. 2.2.数値などを用いて具体的に書く
    3. 2.3.ポジティブに前向きな表現で書く
    4. 2.4.将来、データとして比較することも考えて書く
  3. 3.人事考課表の例文
    1. 3.1.営業職
    2. 3.2.事務職
    3. 3.3.技術職
    4. 3.4.サービス職
  4. 4.まとめ


人事考課とは?人事考課表の概要も解説

人事考課とは、企業などの組織が従業員の特定期間の仕事の成果やプロセス、能力、仕事に対する姿勢など総合的に評価、判断する制度です。企業が一定の基準を設け、それらに基づいて総合的に評価します。

主に業績、能力、情意の3つの基準で評価するのが一般的です。

業績考課:仕事の結果や成果
能力考課:保有能力や潜在能力、発揮能力など
情意考課:日頃の業務への姿勢や態度


人事考課表とは?

人事考課では、一般的に人事考課表という一定のフォーマットが定められたシートに評価を記載します。

フォーマットは企業ごとに異なりますが、一般的には業績考課、能力考課、情意考課の3つの評価と評価者の所見欄で構成されます。また、評価を受ける人(被評価者)が記載する場合は、その記載欄が用意されます。

紙での運用や、Excelなどの表計算ソフトの他、人事考課システム内で作成した入力フォームからの評価入力によるデジタルデータでの運用も一般的となってきています。


人事考課表の書き方のポイント

今回は、評価者(上司)が被評価者に対する総合的な見解や意見を記載する際のポイントをご紹介します。


客観的に書き、主観を排除する

人事考課にて評価を行う際に注意すべきことのひとつに、アンコンシャス・バイアスと呼ばれる無意識の思い込みによる偏った評価をしてしまうことが挙げられます。そのため、評価を記載する際には、主観を排除して、できるかぎり客観的に記載することが重要です。


数値などを用いて具体的に書く

客観的に記載するためにも重要なのが、数値などを用いて具体的に記載することです。特に成果に関しては客観的に評価する必要があり、数値化することは欠かせません。また、定性的な評価においても曖昧な表現を避け、できるだけ具体的に示すことが重要です。これにより公正・公平な評価が可能になります。


ポジティブに前向きな表現で書く

ネガティブな表現は避け、ポジティブかつ前向きな表現を用いましょう。いくら具体的に表現するほうがよいからといって他の従業員の名を挙げて比較したり、成果や能力などを否定したりするのは厳禁です。従業員にとっては将来を左右し、この先、ずっと残るものであるという認識を持ちましょう。


将来、データとして比較することも考えて書く

人事考課の結果は、従業員自身はもちろん、社内でも過去データと付き合わせて比較することになります。その意味でも、一定のフォーマットや書き方、判断基準にて記載することが重要です。


人事考課表の例文

次に上司が、人事考課表を書くときの例文を職種別にご紹介します。


営業職

営業職は商談数や成約数など成果が数値で明確に示せるため、数字を活用するのがポイントです。


・上司の記載例

今期の売上目標を120%で達成し、特に新規顧客開拓で優れた成果を上げました。提案力と粘り強い交渉により、A社との大型契約締結に貢献しました。
一方で、既存顧客のフォローアップにやや課題が見られます。
今後は、新規開拓と既存顧客維持のバランスを意識し、長期的な関係構築スキルの向上に期待します。チーム内でのベストプラクティス共有など、後輩指導にも積極的に取り組んでいただきたいと思います。


事務職

事務職の成果は数値では測れないことが多いため、効率化や他部署へのサポートなどで評価するのが一般的です。


・上司の記載例

正確かつ迅速な事務処理能力が高く評価されています。特に、新しい経費精算システムの導入時には、マニュアル作成やスタッフ研修を率先して行い、円滑な移行に大きく貢献しました。効率化提案も積極的に行っており、部署全体の生産性向上に寄与しています。
今後は、部門間連携をさらに強化し、より広い視野でのプロセス改善に取り組むことを期待します。また、培った知識やスキルを活かし、新入社員の指導育成にも力を入れていただきたいと思います。


技術職

製造部門やシステムエンジニアなどの技術職は、個人の専門的スキルとチーム貢献の両面が重要です。技術力に加え、プロジェクトへの貢献度や、チーム内でのコミュニケーション能力が主な評価ポイントとなります。


・上司の記載例

高度な技術力と問題解決能力を発揮し、新製品開発プロジェクトで中心的な役割を果たしました。特に、性能向上と製造コスト削減の両立に成功した点は高く評価されます。また、技術セミナーでの発表など、社外での活動も積極的に行っています。
一方で、プロジェクト管理スキルにやや改善の余地があります。
今後は、技術力に加えてマネジメント能力の向上に取り組み、より大きなプロジェクトのリーダーとして活躍することを期待します。


サービス職

サービス職は顧客を相手にすることから、売上などの数値のほか、顧客からの評価も含められます。


・上司の記載例

高い顧客満足度を維持し、リピート率の向上に大きく貢献しています。特に、クレーム対応において冷静かつ丁寧な対応で問題を解決し、逆に顧客からの信頼を得た事例は特筆に値します。また、新人教育にも熱心に取り組み、チーム全体のサービス品質向上に貢献しています。
今後は、さらなるホスピタリティスキルの向上と、顧客ニーズの分析・提案力の強化に期待します。将来的には、サービス部門のリーダーとしての活躍を視野に入れ、マネジメントスキルの習得にも取り組んでいただきたいと思います。


まとめ

人事考課表の書き方をご紹介しました。書き方として重要なのは、主観を排除し、できるだけ客観的に記載することです。また人事考課業務は、社内の複数人が関わるため、互いに連携を密にとりながら、できるだけ円滑に進めたいものです。

人事考課にまつわる業務はシステムを活用することで効率化が可能です。上司が評価業務に集中できるよう、可能な部分は自動化することで、よりスムーズな運用につながるでしょう。

人事統合システムの「LaKeel HR」では、「LaKeel HR 人事考課」という追加機能をご用意しております。AIを活用し、評価業務における評価者、被評価者、人事部門の業務効率化を実現します。評価の進捗管理も可能であるため、スムーズに業務を進められます。

また複数の評価プロセスを一元管理でき、算出された評価データの分析にも対応しています。

人事考課を効率化し、戦略人事の推進や人事DXを目指す方におすすめです。




戦略人事実行のためのお役立ち資料

LaKeel HRでは、戦略人事を実行するためのお役立ち資料を約10種類ご用意しています。
【DL資料内容】
・人的資本経営の第一歩
・SDGs経営のための
 サステナブル人事実現のヒント
・戦略人事 課題調査レポート
・失敗しない人事システム導入前チェックシート
・事業部を巻き込んだ人材・組織マネジメントとは
その他
是非、以下よりダウンロードしてご覧ください

ピックアップ記事

まずはお気軽にご相談ください
戦略人事のお悩みにお応えします

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日10:00~18:00)
ページトップへ戻る
消す
消す